大雲院が、天正十五年(1587年)に創建した地は、二条新御所ですから、現在の烏丸通の二条を下がったあたりだったと言われています。

その後、豊臣秀吉の京都改造計画により、洛中を城壁(お土居)で取り囲み、この城壁の東辺に接する京極大路(現在の寺町通)に寺院が集められることとなり、天正十八年(1590年)に、寺町通の四条を下がった地に移転します。この移転によって、大雲院の敷地は数倍に拡張されました。これは、創建者の貞安上人に帰依する豊臣秀吉の格別の配慮によるものだったと伝えられています。

戦後は、寺地周辺が繁華街の中心となったため、昭和三十七年(1962年)に東山・今熊野に南谷別院を開設し、昭和四十八年(1973年)には本院も東山山麓の真葛ヶ原に移転しました。東山の現在地は、大雲院が移転するまでに多くの人の手に渡り、それぞれの遺構が残されています。


京都三遷の地図

1587年
烏丸二条の誠人親王邸(二条新御所)を正親町天皇より下賜され、本山龍池山 大雲院を創建する。
1590年
豊臣秀吉の命により寺地を烏丸二条より寺町四条に移す。
1591年
後陽成天皇の勅額を賜る。境内に織田信長・信忠父子の石塔を建立。
1788年
「天明の大火」により大雲院全焼。
1792年
本堂再建。
1804~1829年
阿弥陀堂、釈迦堂、再建。
1947年
浄土宗知恩院派を離脱し、浄土宗の単立寺院となる。
1962年
東山今熊野に南谷別院を開設。
1927年
大倉喜八郎が真葛荘(別邸)、祇園閣を建設。
1973年
現在地に(旧大倉別邸)に本堂を建立し、寺地を移す。
1987年
大雲院創設四百年を記念して、龍池会館を建設。
1988年
祇園閣が全面改修され、内部に中国の敦煌壁画が模写される。